ホーム > ツクバネソウ
ツクバネソウ
更新日: 2014-08-29 (金) 15:50:58 (2334d)
概要
ユリ科ツクバネソウ属
根茎は細く、茎の高さは約15~40cmになます、
葉は4個が輪生し、葉身は長楕円形で、長さ約4~10cm、先端はとがり、葉枝はなく、葉の縁は全縁になります。
季節(開花期)
5~6月
茎の先端に1個の淡黄緑色の花を上向きにつけます。花枝は長さ約3~10cm。外花被片は被針型で、長さ約10~20㎜、緑色の萼状、内花被片はありません。
雄しべは8個あり、花糸は長く、葯は線形で長さ約3~4㎜、花柱は4個に分枝し、果実は液果で、秋に径1cmほどの羽根突きの羽子に似た実が黒く熟します。
環境
北海道、本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や山道沿いに生育しています。
利用
中国の民間療法では、根を天日で乾燥させ、煎じて服用したとされ、手足のマヒや痛み、ひざの冷え痛み、下痢などに薬効があるそうです。
画像
索引 : つ
このページのURL: