ホーム > ニガナ
ニガナ
更新日: 2014-09-17 (水) 16:12:30 (2322d)
概要
キク科ニガナ属
多年草 草丈30~50cm
葉は根生で、長さ3~10cmほどの長楕円形から披針形で不規則な切れ込みがあります。
茎葉は通常、長楕円形でまばらにトゲ状の鋸歯があり、茎葉は茎を抱きます。
葉や茎を切ると白っぽい乳液を出します。
葉や茎にある白い液は苦みがありますが食用に利用されることから苦菜(ニガナ)の名がつきました。
季節(開花期)
5~7月
茎の先端で分枝し、集散花序に黄色の花をつけます。
頭花は1.5cmぐらいで、普通5個の舌状花となります
環境
東アジアの温帯~亜熱帯
日本全土
田畑、草原で生育います。
利用
ビタミンCやカロテン、カルシウムが豊富で、風邪の諸症状や胃腸にもよく、
古くから健胃薬としても利用されてきました。
細かく刻んで豆腐と混ぜた白和えが代表的です。
画像
索引 : に
このページのURL: