ホーム > 坂本善三

坂本善三

概要

坂本善三は「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される抽象画家として知られています。故郷の風土や自然に根ざした坂本善三の作品は、日本独自の抽象であると世界でも高い評価を受けました。亡くなるまで熊本で制作を続け、熊本の美術界に大きな足跡を残しました。

坂本善三略年譜

1911年3月15日熊本県北小国村(現小国町)に生まれる。
1929年旧制大津中学校卒業後上京、本郷絵画研究所、帝国美術学校(現武蔵野美術学校)に学ぶ。
1935年入隊。以後召集と除隊を繰り返しながら制作する。
1945年終戦を機に帰熊。阿蘇坊中に住み制作を再開する。
1947年海老原喜之助に師事。独立賞受賞。
1949年独立美術協会会員に推挙される。
1957年渡欧。パリにて制作活動を行う。この頃から画面の単純化が始まる。
1959年帰国。作風は日本の風土や生活にねざした抽象絵画へと変化する。
1968年第9回日本国際美術展招待出品作「連帯」を文部省が買い上げ。(現在東京国立近代美術館所蔵)
1973年熊本県美術家連盟会長に就任。
1977年第12回熊本県文化懇話会賞受賞。第1回長谷川仁記念賞受賞。
1981年熊本市新庁舎の壁画、緞帳を制作。
1985年熊本県立美術館にて「坂本善三展」が開催。
1986年FIEST展(パリ)でリトグラフィ「構成80」が専門家賞(Prix Professionnel)を受賞。
1987年10月14日熊本市江南病院で死去(享年76歳)。遺族より油彩画の大作を中心に遺品など70数点が小国町に寄贈される。
1995年小国町坂本善三美術館が開館する。

坂本善三美術館
google Map


カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP