ホーム > 阿蘇をひらいた神の健磐龍命(たけいわたつのみこと)

阿蘇をひらいた神の健磐龍命(たけいわたつのみこと)

 むかし、阿蘇(あそ)谷(だに)や南郷(なんごう)谷(だに)は外輪山(がいりんざん)にかこまれた大きな湖でした。この湖の水を流し出し、人々の住む村や田畑をひらいた神様、健磐龍命のお話しをしましょう。命は、神武(じんむ)天皇(てんのう)の言い付けで九州の中央部を治めるため、山城国(やましろのくに)からはるばる阿蘇の地にやって来たのです。
 外輪山の東の端から、満々と水をたたえた湖を眺めていた命は、この水を流し出し人々の住む村や田畑をひらくことを考えました。外輪の壁を蹴破(けやぶ)ることは出来まいかと、ぐるっと見回し、北西にあたるところにやってきたのです。
「よし、ここを蹴破ってみよう。」
 しかし、そこは山が二重になっていて、いくら蹴ってもびくともしないのです。現在、二重峠(ふたえのとうげ)と呼ばれているところです。
 命は、少し西の方にまわってみました。
「ここならよかろうか。」
満身(まんしん)の力をこめて蹴りつけました。湖の壁は大きな地ひびきをたててくずれ落ち、どっと水が流れ出したのです。あの阿蘇谷・南郷谷いっぱいの水も、みるみるうちに引いていきました。
 しかし、途中からぱったりと流れが止まってしまったのです。
「これはおかしい。水が動かなくなってしまった。」

 命は川上を調べてみました。驚いたことに、巨大な鯰(なまず)が川の流れをせき止めていたのです。尾籠(おごもり)の鼻ぐり岩から、住生岳(おうじょうだけ)のふもとの下野(しもの)までの間に横たわっていたといいますから、阿蘇谷の半分位に及んでいたことになります。
 命は、この鯰を退治しました。鯰が流れついたところを鯰(なまず)村(むら)といい、村人が片づけた鯰は六つに分けられたため、その部落は六荷(ろっか)(六嘉)というようになりました。また、水の引いていったあとが引水(ひきみず)、土くれがとび散ったところは津久礼(つくれ)、小石がたくさん流れていったので合志(こうし)、水が流れ出したところは数鹿流(すがる)であり、“隙間がある”という意味だともいわれ、鹿が流されたという意にもとれるのです。
 阿蘇には、このように神話や伝説にちなんだ地名が多いようです。

参考

くらしのあゆみ 阿蘇 -阿蘇市伝統文化資料集-


カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP