ホーム > 阿蘇氏

阿蘇氏

概要

阿蘇神社の大宮司家。日本統合以前の小国家首長、大和朝廷氏姓制度下の国造(くにのみやつこ)、律令制下の郡司の伝統を負い、出雲の千家、宇佐の到津氏とともに古代末から系譜の明白な地方名社の社家です。
宇治氏を称し、中世は武家として活躍。謡曲「高砂」にも登場します。康治元年(1142)大宮司宇治惟宣が、保延3年(1137)以来の年貢済物の確認を求めているのが初見。
治承4年(1180)大宮司に任じられた惟泰も、領家源定房政所から年貢の沙汰を求められているので、現地荘官でもあったことがわかります。
また、惟泰は養和元年(1181)菊池隆直とともに平氏に背いて挙兵しているので武士化しているといえます。
その子惟次の代になると一応律令制度下に任期制であった大宮司の地位は惣領に独占され、開発した南郷の諸村は、地頭・預所の地位を得ていた北条氏の安堵を受けるように成りました。
元弘の変では菊池市とともに戦い、日向鞍岡で規矩高政の軍と戦った事を認められ、建武中興では阿蘇郡の本社領、甲佐、健軍、郡浦社の支配権が、本家・領家の支配権を含めて与えられたので、大宮司の権威は強大となりました。南北朝内乱初期、菊池氏とともに多々良浜に敗れた大宮司兄弟が討ち死にすると、父惟時が大宮寺に復活し、一族の惟澄とともに北朝鮮の一族を破りますが、その後、惟時は態度を不鮮明にし、惟澄が南朝方として積極的に活動しました。惟時の跡は声望により女婿惟澄が大宮司となり、惟澄の跡は北朝方の惟村と南朝方の惟武がそれぞれ大宮寺を称して対立し、惟村の子孫は益城郡、惟武の子孫は阿蘇郡を支配して、室町期を通じ対立関係にありました。
宝徳3年(1451)惟村系の惟忠は、惟武系の惟歳を養子とすることで阿蘇・益城両郡の統一を果たし、矢部は阿蘇氏勢力の政治的中心となりました。
この勢力を背景に惟長は菊池氏を継ぎ、惟豊は勅使を矢部に迎えさらに従ニ位を得ました。
しかし、戦国末年、幼主惟光の代に島津氏の攻撃を受け衰退、豊臣秀吉からわずかな安堵しか得られず、梅北の乱後、疑われて殺されました。
江戸時代は弟惟善が宮地に移り、代々社家として存続。明治に至り華族となり、男爵に列せられました。


カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP